ラベル ムネアカオオクロテントウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ムネアカオオクロテントウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月24日金曜日

ムネアカオオクロテントウ

葛の葉に鮮やかなオレンジの頭と胸を持ち、漆黒の羽根を持つテントウムシを見つけました。ムネアカオオクロテントウ (Synona consanguinea)です。もともと台湾、中国南部、東南アジアの虫ですが、2016年に初めて日本で発見されました。葛を食草とするマルカメムシの天敵ですので、生態系を崩す恐れがあるのではないかと、しばらくの間大阪自然史博物館を中心にで調査されていた昆虫です。

私が見つけたのも葛の葉の上で、最初はまどろんでいたのか、大人しかったのですが、写真を撮られていることに気づくと、大急ぎで逃げ始めました。見かけによらず足は速いです。

I found a ladybug on a kudzu leaf with a bright orange head and chest and jet-black wings. It is a Muneaka Giant Black Ladybird. Originally an insect of Taiwan, southern China, and Southeast Asia, it was first discovered in Japan in 2016. Being an invasive insect, the Osaka Museum of Natural History was investigating this insect as a possible threat to the ecosystem, since it is a natural enemy of the kudzu beetle, marukamemushi (Megacopta punctatissimum) which uses kudzu as its food source.

Naturally, I found it on a kudzu leaf, and at first it was quiet, perhaps slumbering, but when it realized that I was taking the pictures, it started to run away in a big hurry.  It is by no means as sluggish as it looks.

*****


Photo 2021-09-22


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...