*****
アカザの小穂は、種がないところとあるところが微妙に分かれているので、なぜかな?と考えると、どうもホオジロなどの野鳥がこれを食べに来ているようです。
これは余り食べられていない穂。頂点にあります。
こちらはかなり食べられた穂。中程です。
どうも中程の足場のよいところの穂が先に食べられて種がなくなり、頂点の足場の悪いところは種が残るようです。犯人の足取りは上記の写真にもありますが、この写真で焦点が合っているか所です。
これもそう...
そしてこれも...つまり、枝が折れています。おそらく野鳥の体の重みで折れたのでしょう。枝の細さからすると、ホオジロかアオジかスズメ。枝に乗って集団で食べるのはホオジロかスズメ。このどちらかと思われます。どうでしょうか?
土の上にはナンテンの実が2粒落ちていました。最も近いナンテンの木は100mほど離れたところにあります。これはおそらくヒヨドリのしわざ?食事中を驚いて逃げてここまで来て、加え直そうと思って落としたのか?
セイバンモロコシとオギ、ススキは、青葉が茂っている頃はよく似ていますが、枯れると一目瞭然。セイバンモロコシは茶色く汚れて見えます。また穂の形が違うことでも一目瞭然。こちらセイバンモロコシ。
一方で、ススキやオギには汚れた感じはありません。こちらススキ。
セイバンモロコシの葉を拡大するとこのようにまだらに模様が入っています。
これはこれでヒョウ柄のようで(ムリか?)結構おしゃれに見えます。
いつの間にか手袋に種がついていました。これは「飛ぶ種」の一種。セイタカアワダチソウです。セイタカアワダチソウはキク科の植物で、キク科によくある飛ぶための綿毛を持っています。長さは約1ミリ余りの極小の種です。これが大好きなのがベニマシコ。おなかがふくれるには相当たくさん食べないとね。
カヤネズミの巣も2つ見つけました。これです。
よくわからない方のために拡大。
ちょっとわかりにくいところにももう一つ。
2020.01.03.撮影
2020.01.04.記述