2020年1月5日日曜日

植物探偵団:フィールドサインを求めて

野外観察を繰り返すと、徐々に観察の感度が上がります。同じフィールドでも、何度も通っていると、微細な点や微妙な変化に気づきます。例会予定の場所を再度訪問して、前回には気づかなかったいくつかの点が見えてきましたので、メモしておきます。

*****

アカザの小穂は、種がないところとあるところが微妙に分かれているので、なぜかな?と考えると、どうもホオジロなどの野鳥がこれを食べに来ているようです。

これは余り食べられていない穂。頂点にあります。

こちらはかなり食べられた穂。中程です。

どうも中程の足場のよいところの穂が先に食べられて種がなくなり、頂点の足場の悪いところは種が残るようです。犯人の足取りは上記の写真にもありますが、この写真で焦点が合っているか所です。

これもそう...

そしてこれも...つまり、枝が折れています。おそらく野鳥の体の重みで折れたのでしょう。枝の細さからすると、ホオジロかアオジかスズメ。枝に乗って集団で食べるのはホオジロかスズメ。このどちらかと思われます。どうでしょうか?

土の上にはナンテンの実が2粒落ちていました。最も近いナンテンの木は100mほど離れたところにあります。これはおそらくヒヨドリのしわざ?食事中を驚いて逃げてここまで来て、加え直そうと思って落としたのか?

 セイバンモロコシもアプローチしやすいところは結構実が落ちています。これはホオジロ、スズメあるいはカシラダカ?この茎はたやすく折れません。しなります。

セイバンモロコシとオギ、ススキは、青葉が茂っている頃はよく似ていますが、枯れると一目瞭然。セイバンモロコシは茶色く汚れて見えます。また穂の形が違うことでも一目瞭然。こちらセイバンモロコシ。

一方で、ススキやオギには汚れた感じはありません。こちらススキ。

セイバンモロコシの葉を拡大するとこのようにまだらに模様が入っています。

これはこれでヒョウ柄のようで(ムリか?)結構おしゃれに見えます。

いつの間にか手袋に種がついていました。これは「飛ぶ種」の一種。セイタカアワダチソウです。セイタカアワダチソウはキク科の植物で、キク科によくある飛ぶための綿毛を持っています。長さは約1ミリ余りの極小の種です。これが大好きなのがベニマシコ。おなかがふくれるには相当たくさん食べないとね。


カヤネズミの巣も2つ見つけました。これです。

よくわからない方のために拡大。

ちょっとわかりにくいところにももう一つ。

例会が楽しみになってきました。

2020.01.03.撮影
2020.01.04.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...