ラベル シロシタバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シロシタバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月4日木曜日

ゾウムシと蛾:A snout beetle and a moth (Catocala nivea)

京都市北部の林縁を歩きました。クズの葉にオジロアシナガゾウムシが止まっています。今年初見です。このゾウムシの出る季節になったようです。帰りに見ると、顔(?)を埋めて、葛の茎から吸汁していました。杉の木の樹皮には大型の蛾シロシタバが、上下逆さまに止まっています。シロシタバの名前の通り、下翅には白地に目玉模様があります。上翅は地衣類そっくりで擬態して身を守っていると考えられます。

オジロアシナガゾウムシです。盛夏から姿を見るようになります。幼虫はクズの蔓の中で育ち、一生クズと縁が切れません。


シロシタバです。遠い。

拡大してみると、前肢はもふもふ系のようです。

Photos 2022-07-30

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...