ラベル 嵯峨野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 嵯峨野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月31日水曜日

嵯峨野

イヌコリヤナギのその後が気になって嵯峨野にプチ遠征しました。先日の投稿と日付が逆になりますが...

*****

じっくり観察したかったのですが、大変な強風下、細いヤナギの枝が風に翻弄されて思うに任せません。とりあえず風に吹かれる柳の写真だけ撮ってきました。なにやらよくわかりません。枝を折ってサンプルを取るのはあまり好きではないので、捲土重来を期しましょう。


これは別のヤナギ。種類はわかりませんが、迫力ある大木です。

この日はここに生きていた生きもの数匹の亡骸を見つけました。大地に帰って形を変え、よみがえりますように。合掌。

2021.03.25.撮影

2020年3月16日月曜日

聖顔布とヒラタアブ

嵯峨野の広沢池では水を張り始め、ミサゴ狙いのCM達が集っています。水際ではコチドリのペアが忙しげに餌を探していました。遠くでケリの鳴き声が聞こえます。農道へ出るとオランダフウロの小さな赤い花が点々と。混じってオオイヌノフグリの群落があります。

*****
春真っ先に咲くオオイヌノフグリはかわいらしい花ですが、在来種のイヌノフグリと隣り合わせに栽培すると、こちらが必ず優勢になって、在来種が駆逐されるそうです。自宅の庭にはイヌノフグリだけ育てていますので、間違っても種子を持ち込まないようにしなければなりません。

 ハナアブがホバリングしています。ヒラタアブの一種のようです。 胴の先が細いので、雌でしょうか。

蜜を吸うのかと思いきや、花を抱きかかえるようにして何かしています。

どうも卵を産み付けているようです。葉に止まると...

腰を曲げて...

産卵しているようです。ヒラタアブの幼虫はアブラムシを食べる肉食ですので、アブラムシの発生を前提に卵を産み付けているようです。

昆虫たちのサバイバルバトルの始まりです。

 ところで、先日この花の学名がVeronicaで始まることを紹介しましたが、さて、この花は聖顔布のキリストの顔に見えるでしょうか、どうでしょう?

2020.03.14.撮影
2020.03.15.記述


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...