2020年3月16日月曜日

聖顔布とヒラタアブ

嵯峨野の広沢池では水を張り始め、ミサゴ狙いのCM達が集っています。水際ではコチドリのペアが忙しげに餌を探していました。遠くでケリの鳴き声が聞こえます。農道へ出るとオランダフウロの小さな赤い花が点々と。混じってオオイヌノフグリの群落があります。

*****
春真っ先に咲くオオイヌノフグリはかわいらしい花ですが、在来種のイヌノフグリと隣り合わせに栽培すると、こちらが必ず優勢になって、在来種が駆逐されるそうです。自宅の庭にはイヌノフグリだけ育てていますので、間違っても種子を持ち込まないようにしなければなりません。

 ハナアブがホバリングしています。ヒラタアブの一種のようです。 胴の先が細いので、雌でしょうか。

蜜を吸うのかと思いきや、花を抱きかかえるようにして何かしています。

どうも卵を産み付けているようです。葉に止まると...

腰を曲げて...

産卵しているようです。ヒラタアブの幼虫はアブラムシを食べる肉食ですので、アブラムシの発生を前提に卵を産み付けているようです。

昆虫たちのサバイバルバトルの始まりです。

 ところで、先日この花の学名がVeronicaで始まることを紹介しましたが、さて、この花は聖顔布のキリストの顔に見えるでしょうか、どうでしょう?

2020.03.14.撮影
2020.03.15.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...