2020年3月16日月曜日

聖顔布とヒラタアブ

嵯峨野の広沢池では水を張り始め、ミサゴ狙いのCM達が集っています。水際ではコチドリのペアが忙しげに餌を探していました。遠くでケリの鳴き声が聞こえます。農道へ出るとオランダフウロの小さな赤い花が点々と。混じってオオイヌノフグリの群落があります。

*****
春真っ先に咲くオオイヌノフグリはかわいらしい花ですが、在来種のイヌノフグリと隣り合わせに栽培すると、こちらが必ず優勢になって、在来種が駆逐されるそうです。自宅の庭にはイヌノフグリだけ育てていますので、間違っても種子を持ち込まないようにしなければなりません。

 ハナアブがホバリングしています。ヒラタアブの一種のようです。 胴の先が細いので、雌でしょうか。

蜜を吸うのかと思いきや、花を抱きかかえるようにして何かしています。

どうも卵を産み付けているようです。葉に止まると...

腰を曲げて...

産卵しているようです。ヒラタアブの幼虫はアブラムシを食べる肉食ですので、アブラムシの発生を前提に卵を産み付けているようです。

昆虫たちのサバイバルバトルの始まりです。

 ところで、先日この花の学名がVeronicaで始まることを紹介しましたが、さて、この花は聖顔布のキリストの顔に見えるでしょうか、どうでしょう?

2020.03.14.撮影
2020.03.15.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

府立植物園

炎暑の中、用事があったので植物園へ。ついでに昆虫などを観察しました。あまり期待はしていなかったのですが、色々と興味深いものがありました。 アズチグモです。待ち伏せ型のクモ。 ノシメトンボかと思ったのですが、調べるとマユタテアカネの、翅の先端に斑がある、「翅端斑型」のメスのようです...