ラベル 上野橋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 上野橋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月30日火曜日

上野橋東公園あたり

午後遅くに上野橋東公園あたりの植物の動向を探ってみました。

*****

エノキかと思ったのですが...

葉痕でクワと判断しました。

樹木は樹齢や環境によっていろいろな形を見せてくれます。

ヤナギですが、雌花しかありません。タチヤナギ、オオタチヤナギ、ジャヤナギ、どれでしょうか?

ヤナギの木の周りを飛ぶ羽虫、ユスリカでしょうか。時に顔にまとわりつき、うっとうしく思いますが、富栄養化した水中の窒素などを河川の外に運び出す働きをして、河川や湖沼の浄化に役立っています。以前のエントリー「ユスリカと人間」をご覧ください。

ナンキンハゼの芽吹き。これにもいろいろな表情があります。




迫力あるオニグルミの芽吹きです。


まだ眠いという顔をしたものも。


メキシコマンネングサ。冬に少し紅葉するのですが、赤から緑へのグラデーションがきれいです。




ヤナギの雌花です。

こちらはヌルデの芽吹き。

近くの公園のアオギリです。一昨年末に強剪定されたので、昨年はほとんど花がありませんでした。今年は花をたくさん期待しましょう。

その花殻です。


あくまでも無骨にして、寡黙。オニの金棒のようです。

花托の部分です。鳳凰の爪の付け根のところ。


近くに昨年は20匹ほどのジャコウアゲハが越冬に成功しましたが、今年確認できたのはこの1匹のみ。食草はあるのですが、心配です。

一面に咲き始めたハマダイコンの花です。

2021.03.25.撮影


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...