ラベル 昆虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 昆虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月10日日曜日

雨上がりの公園にて

夜来の雨は大陸からの寒気団と太平洋からの暖気団のせめぎ合いのためらしい。9日朝は寒気団が張り出して、久しぶりに気温が低かった。気象台の発表では23.1度ということらしい。午前中は室内例会で忙しく、午後遅くに外出、公園の池の周りを観察したが、メスジロハエトリのオスをじっくり観察できたほかには余り多くの収穫はなかった。

昨日撮ったメスジロハエトリの雌。白い体が特徴的。

体長も短く、ハエトリグモらしいが、他のハエトリグモに比して足が長いか。

こちら本日撮影した、メスジロハエトリのオス。




オスの方がメスよりも体がかなり大きいのはクモの世界では珍しいのでは?前脚の内側が青色に輝いているのを初めて知った。

こちらヒメクロオトシブミのようです。

こちらモンクチビルテントウ。

池端のタカサブロウは、アメリカタカサブロウでした。



キスジホソヘリカメムシ。

2025-08-09




2025年8月8日金曜日

ヒメクロイラガ

夜来の雨で気温がぐっと下がった午前中、久しぶりに家の周囲を歩きました。日頃は体が「焼け付く」のを防ぐために、もっぱら自転車で走ります。

桜の木に大きなイラガの幼虫を発見しました。この桜はソメイヨシノ。車道に張り出している枝がかなり食害されています。ヒメクロイラガの幼虫のようです。刺されると「痛い」では済みません。

少し行くと、先日来地面が茶色く変色している路面がありました。今日は緑の木の葉(ケヤキ)も散っているので、何だろうとみると、これもヒメクロイラガの幼虫。ネットによれば、「とまっている葉を咬み切って地表に落下し、地中の浅い所で繭を作る」とありますので、地面に落下した幼虫は、成熟したものと思われます。
https://www.imokatsu.com/imo-himekuroiraga.htm

上を見上げると、ケヤキの葉の一部が茶色く変色して枯れています。おそらく大量の幼虫が発生して、若齢幼虫の時に集団で食害した名残でしょう。通行人の頭にぽとり、となると大事です。年2化とのことですので、これが再度発生すると大変。早々に駆除を計画しなければなりません。

2025-08-07

2025年8月7日木曜日

アカハネナガウンカ

今年も会うことができました。アカハネナガウンカ。正面から写すと偽瞳孔が寄り目になって特に可愛い。この写真、余り納得のいくものではないのですが、午前11時、気温40度近く、草いきれの河川敷、折からの強風等々の条件を勘案すると、まずまずの出来かと思います。ストロボ焚いてF13ですので、背景が暗く夜のように見えますが、炎天下です。


こちらがノートリミングの写真。


近くに数匹。合わせて4匹ほどいました。


毎年夏には写したい撮影対象なのですが、どこに出現するのか分からない。以前多数発生したところに翌年も続けて発生したことがありましたが、そのさらに翌年はぱったりと姿を見せませんでした。

生態としては、イネ科の植物から吸汁するので、このようにクズの葉に止まるのは一時的。今回はセイバンモロコシでしたが、以前はクサヨシだったように思います。

不思議なのは、不完全変態なので、幼虫も親と余り違わない形をしていると思うのですが、幼虫の姿を確認したことがないことです。ネットを探しても幼虫の姿を確定的に掲載しているページは見つかりませんでした。飼育も難しそうですし、幼虫の発見と生態のさらなる解明は今後の課題です。

2025-08-06


2025年2月3日月曜日

川岸で

 本日2月3日は立春。寒さも少しはましになるかと思いきや、今週は今冬一番の寒波が襲来するとか。4日に国交省との、河川工事の取り付け道路の希少種の確認があるので、下見のために河川敷を歩きました。

川岸のネムノキにモズがはやにえを残していました。ジグモのようです。これまでいろいろなはやにえを見てきましたが、ジグモは初めてです。今年は河川敷の工事が多いせいか、はやにえの数もそれほど多くありません。

川辺の柳の木にはオオミノガの蓑がいくつかぶら下がっていました。一昨年は対岸のアカメガシワに100匹あまりの幼虫を見ましたが、すべて伐採されて、その後ほとんど姿を見ていませんでしたが、この数個体が命をつないでくれることを願います。

対岸の柳の木にはノスリの姿が。他の猛禽類に比べて柔和な顔つきをしています。

2025-02-02撮影




2025年1月8日水曜日

川沿いを歩く

昨年の11月から会のブログの投稿が忙しくて、こちらにはほとんど投稿できていませんでした。年が改まり、ちょっと反省。週末11日に予定されている例会の下見に出かけましたので、そのメモです。写真をアップロードしたら、ランダムに配置されました。並べ替えるのも邪魔くさいので、このままコメントを付けておきます。

川沿いのオニグルミの枯れ木にはエノキタケと思われるキノコが。スーパーで売っているのは促成栽培されたもので、本来はこのような色と形で出ます。


クズの葉痕は眠たげな顔。いろいろと悪さをする割には可愛げあり。

こちらは在来種のネナシカズラ。昨年は発生がとても多かった。宿主(アカメガシワか?)の樹皮についた寄生根の痕跡が痛々しい。

これはおそらくタヌキの「溜め糞」。銀杏の実がどっさり。くる度ごとに増えています。

別なアングルから。

河原で日光浴をするトビ。なぜか憎めない顔をしています。

水際で盛んに餌をあさるセグロセキレイ。小魚も食べます。

センダンの実を食べに来たヒヨドリ。

これが問題。河畔の竹林の竹にタイワンタケクマバチの営巣穴がたくさん空いていたので、割ってみたら、この様子。この節だけで4匹の成虫が春を待っています。この小さな竹林だけでおそらく数百匹が眠っているでしょう。

そんなことも知らず、川中ではホシハジロとキンクロハジロが。

弱った柳に生えている平茸。

こちらはキクイムシの作った迷路。ナスカの地上絵に似ていないこともないような。

水辺にはオオカマキリの卵鞘が。

2025-01-08

2024年5月8日水曜日

ナミガタチビタマムシ

新緑のムクノキに小さな虫を見つけました。ムクノキの葉の縁から葉を食べ進んでいます。手に取ろうとすると、ポロリと落ちてしまうので、写真に撮って調べると、ナミガタチビタマムシのようです。食樹はムクノキの葉。同じような姿をしたチビタマムシに、クズノチビタマムシがいます。これも今の時期に発生しており、先日観察しました。

これらの昆虫の名前が若干気になります。上記のタマムシでは「チビ」という部分。これが蔑称に当たるのかどうか。よく言及される「放送禁止用語一覧」は自主規制のためのリスト。特定の属性を持つ人々をおとしめるような表現であれば問題ですが、「チビ」の場合は使われる文脈によると思われます。昔懐かしい『ちび黒サンボ』は問題外としても、愛情を込めて「おチビちゃん」と近所の子を呼んだら、これは差別か?「この鉛筆、エライ、チビてるなあ」もダメなのか、と言うことになります。

差別的な表現を撤廃するということで、日本魚類学会は2007年に標準和名を変更しました。米昆虫学会は、「民族や人種に言及する名称や不安をかき立てる名称を禁止するとともに、特に侵襲外来種については特定の地域に言及する名称を非推奨とした。」とのこと。これによって、オオスズメバチの名称は、asian giant hornet から、northern giant hornet に変更されました。日本の昆虫の世界では、メクラカメムシやメクラアブという名称が、それぞれカスミカメムシとキンメアブに変更されたということです。日本の昆虫学会は、それ以外の昆虫の名前の変更には消極的なようですが、さて、今後どうなりますやら。

交尾個体が見つかりました。

2024-05-06

2024年5月6日月曜日

ニワハンミョウ

一昨日京北の林縁に遊びました。京都市内と異なり、やはり自然度が高い山中はいろいろと見るものがあって楽しいです。怒濤のようなインバウンドツーリストとも、ここでは無縁。ありがたいです。ウワミズザクラがちょうど花期を終えようとしているところなど、やはり市街とは異なる季節の流れだな、と感じます。

観察地への途中、ヒノキの林が切れる林道の日だまりに、ニワハンミョウが数匹動き回っていました。ハンミョウはよく観察したことがあるのですが、ニワハンミョウはあまりじっくり見たことがありません。近づくとハンミョウと同じように、飛び下がって「道案内」をするのですが、日だまりを好むのか、日陰に入る場所まで来ると、反転して日だまりに戻ります。

それでは、と砂利道に膝をついてカメラを構えると、しばらく躊躇していましたが、徐々に近づいてきました。立ち止まり、進み、立ち止まり、進み。「ダルマサンガコロンダ」ではありませんが、用心しながらも、こちらが特に危害を加える様子でもないとわかったのか、20~30cm近くに、さらにはカメラから10cmほどのところへ。

おいおい、これではフォーカスできないよ、と少し身じろぎして遠ざけると、しばらくしてまだ近くへ。「おとうちゃ~~ん」と慕われているような錯覚に陥ります。しかし、よく顔を見ると、う~~ん、これが息子だったら、ちょっとたじろぎますね。


2024-05-06



2024年2月11日日曜日

野鳥観察会下見

2月17日に野鳥観察会を依頼されているので、その下見に出かけました。出発点の公園から始めます。

ダンダラテントウでしょうか、かなり小さな個体です。

エノキの枝に、ゴマダラチョウの幼虫が縊れていました。病気でしょうか。

小川にはアオサギ。

コサギも熱心に獲物を狩っています。

マガモ、青首です。

こちらがメス。

ホオジロがさえずりを始めています。春ですね。

岸辺のヤナギにはツグミの姿が。今年は異常に少ないです。

上流彼方には、ヒドリガモとカイツブリ。

ハマシギ4羽が採餌中です。

捕らえたのは、トビケラの幼虫でしょうか。かなり大きいです。

こちらでも。

イカルチドリの姿も。

遠くに着地したケリです。要港に暖められた河原の石の陽炎で画像がぼやけます。

セグロセキレイ。

モズ。オスです。

帰り道、水際の柳にスズバチの巣がありました。

2024-02-10

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...