2024年1月26日金曜日

桜並木にて

昨夜の降雪がすっかり融けた午後に、桜並木を歩きました。

オギが主体の草原のところどころにこのような株があります。初冬に草刈りがなされたので、正体がよくわかりませんが、ススキとすれば、株にならないオギと、株立ちするススキの両方が観察できて、都合の良い場所になりそうです。


40年ほど育って巨木になったクスノキの樹皮にアオツヤカメムシが隠れていました。ファインダーで覗くとその上にも何かいます。

モンシロチョウの蛹のようです。こんなところでも越冬場所を見つけているのですね。

その少し上にもアオツヤカメムシの姿がありました。こちらは通路に面していない東側。北風もゆるく吹き、越冬場所としては良好なのかもしれません。

途中の朽ちたサクラの皮がむけて、何の虫(あるいはクモ)でしょう、蛹あるいは卵嚢とおぼしきものが露出していました。

8月に工事が終わった河川敷では、セイヨウカラシナの埋土種子が芽吹いていました。

2024-01-25

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...