2024年1月27日土曜日

渡月橋から亀山公園あたり

昼過ぎに出かけて渡月橋から亀山公園に鳥見に出かけましたが、川沿いでは少々楽しめたものの、亀山公園は常緑広葉樹のアラカシが大量に伐採されて、その他の木々も大きく剪定されて、異様に明るくなり、以前のように小鳥の隠れ場所がありません。サクラとカエデ以外は伐採するかのような勢いです。野鳥たちの隠れ家がなくなり、当分の間野鳥不毛の地になりそうです。インバウンドでふくれあがる観光客を、まずは亀山公園から竹の小径に誘導し、帰りに商店街を通らせて土産の売り上げを伸ばそうとする、観光戦略の一環でしょうね。この時期でもあまりにも多い観光客は、もはや「観光公害」を超えて、「観光汚染」とでも言いたいです。歩きながらの飲食、静かな林の中を大声を上げて歩く、通路をふさぎ怪しげなフィギュアを立てての撮影などなど。観光を糧とする仕事で潤うのはごく一部の人々。地域の住民にとってはコロナのころの静寂さが懐かしいです。

さて、川沿いの野鳥たち、フツ~の鳥たちです。ツグミ。今年はほぼ例年通りでしょうか。

婚姻色があまりにも派手で、しばらく何の鳥かわかりませんでした。カワウ。

オナガガモ。オス3羽です。

イソシギ。

カルガモのペア。この2羽はとてもきれいな羽をしていました。若いカップルでしょうか。

今日初めて気づいたシリブカガシ。意外な場所にもありました。


気づいた理由はこれ。地上のドングリから気づきました。

その隣を見てみたら、梢にたくさんのネコアシが。これも今まで気づかなかったエゴノキです。そういえば、晩春にこのあたり、エゴの花がたくさん散ってたっけ。

1週間前に開き始めた梅はもはや見頃です。

早咲きのアセビもきれいでした。


 2024-01-26

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...