これは初めて気づいた虫です。一見マルカメムシとよく似ていますが、星が2つあるだけでずいぶん可愛く感じます。調べてみると、タデマルカメムシだそうです。これも切羽詰まると、例の「プッ!」をやるのでしょうが、大人しくしている限り、とても可愛い。
Photos 2022-05-24
春先からのミツバチやクマバチの活動が一服した晩春から初夏にかけて、真っ黒な大きな蜂が特にアカツメクサに吸蜜にきています。構造色で輝く虹色の翅が特徴的なタイワンタケクマバチです。人への攻撃性はありませんが、敏捷で、他の蜂などへの闘争心もあり、いかにも外来種という印象です。調べてみると中部地方を中心に分布を広げているようです。枯れた竹に営巣するということで、竹林が荒れている京都などは格好の繁殖地なのかもしれません。昨年以来数をかなり増やしているように思えます。
*****
2021-06-17 撮影
買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...