2021年6月19日土曜日

タイワンタケクマバチ

 春先からのミツバチやクマバチの活動が一服した晩春から初夏にかけて、真っ黒な大きな蜂が特にアカツメクサに吸蜜にきています。構造色で輝く虹色の翅が特徴的なタイワンタケクマバチです。人への攻撃性はありませんが、敏捷で、他の蜂などへの闘争心もあり、いかにも外来種という印象です。調べてみると中部地方を中心に分布を広げているようです。枯れた竹に営巣するということで、竹林が荒れている京都などは格好の繁殖地なのかもしれません。昨年以来数をかなり増やしているように思えます。

*****




2021-06-17 撮影

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...