ラベル アカスジシロコケガ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アカスジシロコケガ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月15日日曜日

イモムシ、毛虫3種:Three Caterpillars

散策の途中に3種のイモムシ(毛虫を含む)と出会いました。

*****

まずはテングチョウの幼虫です。テングチョウはエノキが食樹。成虫で冬を越します。


アカスジシロコケガの幼虫です。至って無害。長い毛を抜いて素材にし、繭を作ります。成虫は名前の通り、赤と白との派手な模様が特徴です。


いそいそと急ぐのは...

クワゴマダラヒトリの幼虫です。これも至って無害。成虫は白っぽい、あまり目立たない、フツ~の蛾です...でも、

襟と...

足元に、宝石のようなるり色のバンドを締めているようです。なかなかオシャレです。今度出会ったときにしっかり撮りましょう。

Photos 2022-05-14

2021年7月4日日曜日

自分の毛を抜いて繭を作る蛾

それにしても昆虫の世界には変わったものがいます。以前から時々奇妙な繭を見つけることがあったのですが、調べてみて、アカスジシロコケガという蛾の繭であることがわかりました。繭はまっすぐな毛のようなものを綴って、疎に編んでいます。この毛は幼虫の体に生えていた長い体毛で、これを引き抜いて編み込んで繭を作るそうです。

Youtubeに繭づくりの動画が掲示されています。

*****

これは林縁の切り株で見つけた繭。すでに羽化したのでしょうか、サナギの中身は空のようです。次回はしっかり中身のあるものを見つけたいです。この切り株には他に2つ繭が見つかりました。


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...