ラベル ミツバアケビ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミツバアケビ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月11日日曜日

アケビ2点

今年は春の訪れが早く、アケビの花を十分に見ないうちに花の季節が終わろうとしています。松尾橋付近で遅咲きのアケビの花を探してみました。

*****

高い梢に咲いていた名残のアケビです。

高い枝先の花です。よく見ると左横に何かが枝に引っかかっています。


アケビコンボウハバチの幼虫です。葉から落ちて枝に止まっているようです。ハバチは蜂の仲間の中でも原始的な種で、幼虫はイモムシの形をしており、木の葉などを食べて育ちます。ツツジを食害するルリチュウレンジなど一部のハバチは「害虫」とみなされますが、それ以外はいたって平和な生活を送る蜂の一種です。クルミマルハバチキイロハバチ、については、それぞれのエントリーを参照してください。

亀山公園ではミツバアケビの花が満開でした。地味系ですが、渋い色は通人好みでしょうね。


2021.04.09.撮影

2020年4月7日火曜日

亀山公園の植物たち

亀山公園まで足を伸ばしてみました。久しぶりです。すっかり春の装いです。

*****

モミジは秋だけがシーズンではありませんね。緑も、また赤い小さな花も実に美しい。

ミツバアケビが咲いていました。上の大きな花が雌花です。



これはネジキの葉。薄くて繊細な感じがします。風に遊びます。



2020.04.05.撮影
2020.04.06.記述


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...