2021年4月11日日曜日

アケビ2点

今年は春の訪れが早く、アケビの花を十分に見ないうちに花の季節が終わろうとしています。松尾橋付近で遅咲きのアケビの花を探してみました。

*****

高い梢に咲いていた名残のアケビです。

高い枝先の花です。よく見ると左横に何かが枝に引っかかっています。


アケビコンボウハバチの幼虫です。葉から落ちて枝に止まっているようです。ハバチは蜂の仲間の中でも原始的な種で、幼虫はイモムシの形をしており、木の葉などを食べて育ちます。ツツジを食害するルリチュウレンジなど一部のハバチは「害虫」とみなされますが、それ以外はいたって平和な生活を送る蜂の一種です。クルミマルハバチキイロハバチ、については、それぞれのエントリーを参照してください。

亀山公園ではミツバアケビの花が満開でした。地味系ですが、渋い色は通人好みでしょうね。


2021.04.09.撮影

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...