ラベル 忌避物質 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 忌避物質 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月3日日曜日

ツマキチョウの幼虫発見

念願のツマキチョウの幼虫を発見しました。2日前、昨日ポストしたモンシロチョウのために採ってきたセイヨウカラシナに、2ミリほどの幼虫がついており、モンシロチョウとは少し違うな、と思いつつそのまま置いておきましたが、今日脱皮して少し大きくなった姿を見ると、どうやらツマキチョウのようです。

*****

ツマキチョウは以前紹介しましたが、春先しか現れないシロチョウ科に属するチョウで、モンシロチョウなどとは少し小型です。オスの羽根の先端が鮮やかなオレンジ色でこの名があります。飛んでいてもモンシロチョウと余り見分けがつかないので、見過ごされがちです。孵化して間もなくの幼虫は頭が黒く、脱皮して大きくなるにつれて背中が白っぽい幼虫になります。

これがツマキチョウの幼虫。三齢程度でしょうか。長さは1センチあまり。背中が光って見えます。

体の表面を拡大してみると、体毛の先端に水玉ができていますが、これは以前にキタキチョウの幼虫についてポストしたときにも言及しましたが、パルミチン酸とオレイン酸を含む油滴で、幼虫の天敵であるアリがこれを嫌うそうです。天然の防御システムです。幼虫は花や若い種を食べるそうで、モンシロチョウとはまた勝手が異なります。大事に育てたいと思います。

2020.04.30.撮影
2020.04.30.記述


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...