2020年4月21日火曜日

ツマキチョウ

昨日の落ち穂拾いです。河川敷でツマキチョウを見つけました。まともに見たのは今年はじめてです。ツマキチョウはチョウ目 シロチョウ科に属するチョウで、モンシロチョウなどの仲間です。春限定で現れ、夏から翌年の春までをサナギの状態で過ごします。サナギの形が独特なので、一度自分で育ててみたいと思い、幼虫を探しています。卵を産み付けるところはなかなか目撃できないので、セイヨウカラシナの葉をめくり、産み付けられた卵を持ち帰りました。現在卵を8個ほど観察中ですが、次々に孵化する幼虫はどうもモンシロチョウのものらしく、なかなか難しいものです

昨年はジャコウアゲハ、ヒメアカタテハ、オオスカシバ、ホシホウジャクなどを卵から成虫になるまで育てましたので、今年はツマキチョウにチョウセンしたいと思っています。

*****

セイヨウカラシナの花に吸蜜するツマキチョウです。オスです。前翅の先端がオレンジ色になっており、これが「褄黄蝶」の名前の由来とされています。ツマグロヒョウモン同類です。

飛翔しているときはモンシロチョウと見間違えて、なかなかそれと認識できません。モンシロチョウより小型でやや直線的に飛ぶようです。

2020.04.19.撮影
2020.04.19.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

イヌコリヤナギ

年初に広沢池で一枝手折ってきたイヌコリヤナギが開花しました。小さくて、ネコヤナギほどは猫っ毛がありませんが、かわいらしい小さな花です。折から今夜は全国的に寒波の襲来で降雪や凍結が予報されています。暖房の効いた部屋の中だけは、一足早く早春の装いです。 ネコヤナギとはしべの色や形も微...