ラベル 御苑 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 御苑 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月14日木曜日

御苑散策:Strolling around the Imperial Garden

仕事の帰りに御苑を散策しました。きのこを期待したのですが、折から徹底的な草刈りが入っていて、壊滅状態でした。「母と子の森」周辺で昆虫を探しましたが、少ないです。

ヤブミョウガが花期を迎えていて、お花畑状態でした。

これはハキリバチの切り取り跡。在来種のヌスビトハギは、さすが御苑。

ヤブミョウガにはマメコガネがきていました。

これはカメムシの仲間だと思いますが、クロスジヒゲナガカメムシでしょうか。

カシルリオトシブミは、食み跡はたくさんありますが、個体は少ないです。

葉の上で横になって休んでいることが多いです。

これは見つけにくい虫。5秒以内に見つけられたら、勲章です。

緑がかったアミガサハゴロモがいました。幼虫をこの付近で確認しています。

ヒトヨタケの仲間が多く出ています。切り株はおそらくエノキ。


Photos 2022-07-13

2019年8月11日日曜日

真夏の京都御苑の生きものたち

イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)の写真を撮る必要があり、京都御苑に足を伸ばしました。8月のこの時期の御苑は実に暑く、ヒカゲイノコヅチの生えているあたりはヤブ蚊もいて、かなり献血を強いられました。じっとしていても汗がしたたります。

堤防など日当たりの良い場所に生えているイノコヅチは、正確にはヒナタイノコヅチといい、比較的日陰に生えるものはヒカゲイノコヅチで、両者の違いは、小花の咲き方、小花のつく密度、葉や茎に生えている毛の密度、かぎ状の苞の下にある付属物の大きさ、などにあります。比較はまた別の機会にして、今回は紹介のみで。

ヒカゲイノコヅチです。小花が一斉に伸びていくところに、もっとも特徴があるように、私は思います。


小花の拡大です。

さらに拡大します。目立ちませんが、5花弁花で、雄しべが5本、雌しべが1本です。


同じ地区に生えているヌスビトハギです。在来種です。京都御苑には地区によって、ヌスビトハギが優勢な地区と、圧倒的にアレチヌスビトハギが優勢な地区があります。

ヌスビトハギの花です。ごくごく小さな花で、派手さもないので、未だに納得のできる写真が撮れていません。
 拡大します。

 栃には蝉の抜け殻が、多数ありました。

特定の葉に抜け殻の密度が高いことから、蝉の幼虫の登攀行動が推測できます。

蜘蛛の巣にカマキリの幼虫の抜け殻が、引っかかっていました。種類は調べていませんが、後肢に黒い模様があるのが特徴です。

抜け殻でも前肢の鎌は鋭いです。

朽ち木にムラサキホコリの子実体を認めました。

枯れて折れた枝そっくりのツマキシャチホコです。緑の葉に止まっていて分かりました。見事な擬態です。

アキアカネもあざやかな色に染まってきています。
2019.08.10.撮影
2019.08.10.記述






池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...