ラベル ノゲシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ノゲシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月11日月曜日

有栖川を歩いて:Waking along the Arisu Canal

有栖川はかつては保津峡を通して運ばれた木材を、嵐山から市内に運び入れた重要な運河だと聞いていますが、現在は岸辺から深い流れになっています。水質は決してよいとは言いがたいのですが、北嵯峨高校のある付近では夏になるとゲンジボタルも飛び交って、往事の風情をそれなりにとどめているようです。その有栖川の岸辺を散策しました。色々な草花が咲いて春爛漫です。外来種が多いですが。

Arisu Canal leads from Arashiyama to Umezu area. It was once an important waterway sending timber from Arashiyama area to the inner-city area. In some areas river bank retains still rural agricultural vegetation. In such places, now in the prime of spring, wild flowers are blooming. There are many introduced species, as you expect.

*****
これはセイヨウタンポポ。

カンサイタンポポのようです。

ノゲシ、またはハルノノゲシ。


ノアザミ。

オニタビラコ。

スズメノエンドウ。

キュウリグサ。

ハナイバナ。キュウリグサと似ていますが、花の中心が黄色くありません。

ヒメウズ。

カラムシ。

ウマノアシガタ。

クサギ。

カラスノエンドウ。

クコ。

ヒメオドリコソウ。

アメリカフウロ。

フラサバソウ。

Photos 2022-04-10

2018年3月17日土曜日

春雨一過

今日は昨日雨を降らせた前線が遠ざかり、台風一過のような晴天でした。気温は平年並みに低いのですが、日差しの強さはお彼岸の近いことを知らせてくれます。嵐山近辺は観光客が多くなって、いよいよ観光シーズンの到来を感じさせます。観光業と関係ないジモピーにとっては、交通渋滞などが頻発してあまり喜べません。そもそも出口のない観光地に大型バスで観光客をどんどん送り込むのですから、たまりません。高齢者の方々はバスに座れない、そもそも乗れないなどの不便を強いられることもあるようです。

さて、今日は午後から川沿いの植物観察、その後嵐山近辺の野鳥観察をしてきました。まだジョウビタキ、アトリ、ルリビタキ、ツグミ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、オオバンなど冬の渡り鳥が一部残っていました。エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラなどの姿も見えました。

セイタカアワダチソウのロゼッタです。大きくなってきました。

スギナも伸びてきました。

早くもスイバ(?)が花を付けています。

カラスムギは昨年から成長してきています。
昨年末の除草が成長のきっかけになったようです。

ヒメウズです。これも早くも花を付けています。

スギナの若い芽です。

ノゲシでしょうか?

ダキバアレチハナガサが枯れずに残っています。

春は紅葉と落葉の季節でもあります。
アメリカフウロは場所によって、見事に紅葉します。
傍の落ち葉は楠のものです。

ヒメオドリコソウです。

河原に降り立ったのは、セグロセキレイ。

こちらはハクセキレイ。

 アキニレが芽吹いてきました。

これは何の芽でしょうか?

アカメガシワの芽です。


ちょっとオオカメノキの目に似ていますが、左手の方が大きいようです。


冬から春へと劇的な変化が起きている季節ですね。

by harusan


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...