ラベル イロハモミジ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イロハモミジ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月14日土曜日

種子を広める:飛ぶ種さらに追加2点

おなじみの飛ぶ種を追加しておきます。

*****

これはイロハモミジ。ご存じ翼の付いた種子がくるくると回ります。翼の回転は、滞空時間を延ばして、風に乗り、できるだけ遠くに種子を散布しようという知恵なのでしょうね。

メモリは1ミリです。
*****

こちらはアキニレ。ニレの仲間のうちで秋に花を咲かせるのでこの名前が付いていて、花期は9月頃とか。あちこちに生えているのですが、恥ずかしながら、油断していて、未だに花を見たことがありません。他の草花がまだ繁茂している9月頃に、目立たない花を付けられても、気づきませんよね。

拡大します。

秋の黄葉が美しいです。桂川近辺の冬には、この種子は特にカワラヒワの重要な食料になります。

小さな薄い種子で、どこに実があるのかと思うのですが、体の小さな小鳥にとっては相対的に大きな種子で、結構食べ応えがあるのかもしれません。とにかく多産な樹木ですので、量は沢山あります。

周囲は翼。内側に濃く見えている部分が種子です。スケールは1ミリです。

2019.12.11.撮影
2019.11.13.記述




池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...