2019年12月14日土曜日

種子を広める:飛ぶ種さらに追加2点

おなじみの飛ぶ種を追加しておきます。

*****

これはイロハモミジ。ご存じ翼の付いた種子がくるくると回ります。翼の回転は、滞空時間を延ばして、風に乗り、できるだけ遠くに種子を散布しようという知恵なのでしょうね。

メモリは1ミリです。
*****

こちらはアキニレ。ニレの仲間のうちで秋に花を咲かせるのでこの名前が付いていて、花期は9月頃とか。あちこちに生えているのですが、恥ずかしながら、油断していて、未だに花を見たことがありません。他の草花がまだ繁茂している9月頃に、目立たない花を付けられても、気づきませんよね。

拡大します。

秋の黄葉が美しいです。桂川近辺の冬には、この種子は特にカワラヒワの重要な食料になります。

小さな薄い種子で、どこに実があるのかと思うのですが、体の小さな小鳥にとっては相対的に大きな種子で、結構食べ応えがあるのかもしれません。とにかく多産な樹木ですので、量は沢山あります。

周囲は翼。内側に濃く見えている部分が種子です。スケールは1ミリです。

2019.12.11.撮影
2019.11.13.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...