ラベル モンクロシャチホコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モンクロシャチホコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月7日日曜日

モンクロシャチホコ:Phalera flavescens

モンクロシャチホコの成虫を見つけました。人類の人口増を支えるための昆虫食が話題になっていますが、モンクロシャチホコの幼虫は、炒めると「ほんのりサクラの香りがする」と、美味だということです。私は試していませんが...。モンクロシャチホコは時に大量発生してサクラの木を傷めます。そのようなときに試して見ましょうか...。勇気を持って。

さて、翅を広げると三角形で、叔父さんがへの字に口を曲げているような形になるのですが、通常は枝の切れ端に擬態するツマキシャチホコのような丸翅の丸まった形状をとります。


足も...

顔も...いわゆるもふもふ系ですね。


今回接写して気づいたのは、黒く見える翅の紋の美しさ。様々な色の鱗粉が組み合わされて、文様を描き出しています。

翅の後端の文様です。

光の当たり方によって色が変化します。


これが翅を広げて止まった姿です。

Photos 2022-08-06

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...