ラベル 松尾大社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 松尾大社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月24日水曜日

松尾大社から西芳寺川へ:夕刻の散策

 西芳寺の近くの公園を目指して散策しました。夕刻に山に近づくと、少なからぬ神気を感じます。

*****

ガマズミの芽吹きです。


冬を越えたテイカカズラ。

ツマグロオオヨコバイがここにもいました。

ユキヤナギ。


西芳寺谷入り口のヤマアイです。雄花です。

一面雄花です。


以前シロバイと結論づけたのですが、バラ科リンボクのようです。





途中にある、昨年暮れまで雄花を咲かせていたバショウは葉が枯れて無残な姿に。


しかしその脇からは新しい株の芽が伸びてきているようです。こちらは寒さにやられなかったのでしょうか。

自宅近くの、コメツブツメクサです。

オランダミミナグサ。いつも見ている草花を目にすると、ほっとしますね。

2021.03.19.撮影

2020年12月24日木曜日

松尾大社

松尾大社の境内に生きものを求めてみました。

*****
この神社の裏山(鎮守の森)にはカギカズラが密生しています。カギを利用して他の植物に巻き付くのだろうと思いきや、結構地震で自立する様子がよくわかります。



境内のサネカズラ。表面に並んでいた実をすっかり食べ尽くされた状態です。

ワヒダタケのようです。

カワラタケ。

サカキとその果実。


早々とアセビが咲いていました。

コケのいろいろ。

ヒラタケでしょう。

ヒイロタケ。老熟しています。

こちらは同じく老熟したチリメンタケ。

2020.12.19.撮影
2020.12.23.記述





京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...