ラベル シロバナヤエウツギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シロバナヤエウツギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月19日水曜日

白花2種

先般のカキノキの対岸の堤防道路にいろいろな花木が街路樹として植えてあります。いずれも年に1,2度強剪定されて形を整えられますが、この季節になるときれいな花を咲かせてくれます。

これまで確認しているものとしては、シャリンバイ、トベラ、ニシキギ、クチナシ、アベリア(ハナツクバネウツギ)そしてライラック。あと2種がよくわかりませんでしたが、今年はじめて開花している状態を確認し、調べて名前がわかりました。シロバナヤエウツギとイボタノキです。

イボタノキは三川合流でもよく見ているのですが、生育している状況が異なると全く違った植物に見えてしまいます。カキノキと同様に中途半端な知識にもとづく先入観を捨てて観察しなければなりませんね。

*****

シロバナヤエウツギです。細く八重咲きの花びらが特徴的です。


イボタノキです。私の知っているイボタノキはもっと葉が広く薄く感じます。ですが、花は間違いなくイボタです。


2021-05-18 撮影

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...