ラベル ナツグミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ナツグミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月14日火曜日

カジノキとナツグミ

先週外出の際に撮影した写真から、カジノキとナツグミをポストしておきます。いずれも桂川沿いの畑地の傍に生えているものです。

カジノキはクワやコウゾと同じくクワ科の植物です。古来神社の境内に植えられて神聖な木とされました。諏訪神社の神紋はこの木をモチーフにしています。平安時代は七夕飾りを付けるに、竹や笹ではなく、梶の葉や枝が用いられたそうです。

*****

カジノキの新芽です。クワ科の植物の特徴として、葉の形が定まらない事があります。この枝もそうで、中央の葉とその左右の葉は切れ込みの具合がかなり異なります。



これは雄花のつぼみのようです。

ナツグミも咲き始めていました。



2020.04.08.撮影
2020.04.13.記述


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...