ラベル ヤマトシリアゲ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヤマトシリアゲ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月22日日曜日

シリアゲムシ:Panorpa japonica

 今年の春はなかなかシリアゲムシ(ヤマトシリアゲとしておく)に会えず、最近になってメスの個体数匹に出会うことができました。ところが、今日いつものフィールドの一つをさらに奥に、背丈ほどのオギやヨシをかきわけて進むと、ひらひらと飛ぶ虫が多数います。落ち着いて眺めると、いるわ!いるわ!多いところでは一目で7匹ものオスメスに出会うことができました。ほんの20mほどの距離の中で、おそらく30匹は超えるでしょう。何がこの虫の越冬と繁栄に貢献しているのかわかりませんが、貴重なスポットを知ることができました。

*****

オスです。

こちらがメス。卵でお腹がパンパンに膨れているようです。

手前にオス、後ろにメス。

今回は交尾や食事の風景を撮ることができませんでした。今後の課題とします。

Photos 2022-05-21

2022年5月13日金曜日

雨の日:A rainy day

今日は朝からこぬか雨。午後に本降りになるということで、桜並木を歩いてきました。

*****

今年初めて見ました。ヤマトシリアゲのメスです。

すぐ近くにもう一匹いました。不思議な形をした虫です。

ジョウカイボン。

調べてみると、ツマジロエダシャクという蛾です。

下から見ると口吻があるので、ポリネーターとしての役割は果たしているのでしょうね。

キタテハです。相当に擦れているので、越年した勇者でしょうか。

なるほど、不敵な面構えです。

ヒメウラナミジャノメもこの大きさですと、結構迫力があります。

雨がちの日は昆虫たちの動きが鈍く、よい写真が撮れることもあります。

Photos 2022-05-12

2020年4月23日木曜日

ツマキチョウ(メス)

ツマキチョウのメスを確認しました。というか、双眼鏡と望遠レンズで眺めたという方が正確でしょう。天候を見計らって午後半ばに公園に出かけ、サルスベリの高い枝に止まったツマキチョウを見上げました。距離は5メートルほどあったでしょうか。少々の風が吹いても飛び立つ気配はなく、風見鶏のように止まったままです。羽裏の網目模様は、枝に止まると枯れ葉としか見えません。

そのほかヤマトシリアゲ、モンカゲロウなどを観察しました。いよいよ虫たちが、漢字そのもののように、蠢いています。

*****

ツマキチョウのメスです。曇天の夕刻で気温が下がり、夜を個々で過ごすことに決めたようです。

ヤマトシリアゲ。春型は黒い色をしています。秋型は飴色で、ベッコウシリアゲとも呼ばれます。これはオス。メスは腹部が太く、尾部のサソリのような反り返りがありません。


モンカゲロウ。これは亜成虫です。陽炎の仲間は亜成虫の形で水中から飛び立ち、草木に止まって最後の脱皮をして成虫になります。

アラカシの花です。垂れているのが尾花。

赤く丸い突起のようなものが雌花です。

拡大したところ。二股に分かれた柱頭は堅果にも残ります。

銀杏の尾花。

ナラガシワの花です。垂れているのは尾花。

これが雌花です。

ウバメガシワの花。

垂れているのが尾花で...

葉の間から覗いているのが、雌花です。

マコモが芽生えてきました。

こちらはキショウブ。美しい花を咲かせますが、日本の侵略的外来種ワースト100 指定種に指定されています。在来のアヤメ属との交雑が懸念されるということです。残念ですね。


2020.04.20.撮影
2020.04.20.記述


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...