2019年7月9日火曜日

ジャコウアゲハ(その5)三齢幼虫

2日ぶりにジャコウアゲハを観察したところ、どうやら三齢幼虫になっているものがいるようです。幼虫の数は約14匹。半数を養子に出してもよいくらいです。頃合いを見計らって知り合いに声を掛けます。

また、庭の芝生にウマノスズクサの芽を発見しました。これまでと同様、親株から60cmほど離れたところです。いったいどのように増えるのでしょうか。昨年は花をつけなかったので、種子で増えたとは思えません。また、地下茎でもあるのかと、移植する際に気をつけて見ましたが、そうでもなさそうです。謎です。

詳細に見ると3株+1株ありますので、いったん移植して、その後これも養子に出さないといけません。

 珍しく葉をむしゃむしゃと食べていました。

 大概はこのようにとてもおとなしくじっと葉裏に止まっています。

三齢幼虫へと脱皮したものがいました。真横から見ています。足元に脱皮した皮があります。

まだ孵化しない卵です。この3つの卵の周辺に寄生蜂がうろついていました。真ん中のものは普通の状態ではないように思います。

周辺にウマノスズクサの芽が出てきています。ここでは大小3本が芽を出しています。

こちらからも一本。かなり繁殖力の強い植物のようです。

オオハキリバチのようです。キンカンに吸蜜。
以上、2019.07.06撮影

6月末頃に撮影したハキリバチの食痕です。コナラの葉です。オオハキリバチより小さな蜂のようです。
2019.06.25撮影





0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...