2022年8月6日土曜日

晴れ間を狙って:A brief sunshine

石川、福井、新潟での記録的な豪雨が報道されています。石川県で氾濫した梯川は、私の母校のすぐ近く。体育の時間に堤防をランニングした記憶もあります。被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。幸いに京都地方は時折の激しい雨もありましたが、桂川もそれほど増水の様子はなく、今日は朝から鮎を狙う釣り人が川中に入っていました。

時折の驟雨の晴れ間を狙って自然観察です。

環水平アークが観察できました。

東公園ではミノムシがお食事中。

ヒゲナガカメムシのようです。

こちらはアミガサハゴロモ。

ホソヘリカメムシのようです。

公園では鹿が落ちた柿の実を食べていました。昨年生まれた子鹿のようですが、少しやせていて、気になります。

これは老菌となったコツブタケ。崩壊しつつ莫大な数の胞子を撒布します。

オオミズアオの翅が散らばっていました。一部かなりかみ砕かれたような跡もあります。鳥類による捕食ではないかもしれません。

キボシマルウンカの成虫がいました。これの幼虫は独特の形をしていて面白いのですが、探してもいませんでした。

これはカメムシの幼虫ですが、名前がわかりません。赤い芽が特徴的です。


ボロギクの茎にスケバハゴロモが、ワンサカといました。

ストロボオフ。

ストロボオン。


Photos 2022-08-05

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...