2020年1月8日水曜日

亀山公園~小倉山へ:冬の野鳥たち

昨日は亀山公園から小倉山の中腹まで散策しました。途中に出会った野鳥たちをめもしておきます。

*****

途中の河川敷。アキニレの種をついばむカワラヒワです。


フェンスに縄張りを持つジョウビタキ♂。

ジョウビタキは漢字で「尉鶲」。「尉」は「翁(おきな)」のこと。グレーの頭が翁を思わせることから名前がつきました。「鶲」は「火焚き」のことで、この鳥の鳴き声が、火打ち石で火をおこす際に「カチッ、カチッ」と鋼と火打ち石を打ち付ける音に似ているからだと言われています。ちょっとリーゼントっぽくて、なかなかおしゃれです。

こちらはおなじみシジュウカラ。

亀山公園ではコゲラが4羽ほど。熱心に餌を探していました。


 狙いを定めて枝の一点を見つめる眼は真剣そのもの。


小倉山中腹から南東方向を見たところです。

こちらはJR嵯峨野線。手前の駅は嵯峨嵐山駅です。

再び南東方向。蛇行する桂川。白い建物は嵯峨美大です。遠方には京都タワー。

拡大します。

こちらは東を望んで、嵯峨野広沢池の方角。

広沢池は現在水抜き(鯉上げ)中で、水面部分が減少しています。

2020.01.06.撮影
2020.01.07.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...