樹上でリラックスしています。
2018年2月24日土曜日
アオバト
今日は仕事を早めに切り上げて、アオバトの観察に行ってきました。到着すると、先客がお二人。そのうちさらにお二人増えて、待つこと約30分。10 羽+が降りてきました。アオバトは今年は多いそうで、3カ所で出ているとか。朝には池に水を飲みに来て、ドングリを食べ、午後にこうしてまたドングリを食べに降りてくるそうです。観察していると、約5秒から10秒に1個飲み込んでいるようで、降りている時間が約2分から3分ですから、多い鳩では20個くらい飲み込んでいるのではないでしょうか。今日はビデオ撮影をして、しっかり飲み込んだ数を数えようと思ったのですが、実際に降りてくると、焦ってしまってうまく撮れませんでした。写真はすべてビデオからの切り出しです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
池端で
買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...
-
One week ago, Macroglossum pyrrhosticta , or burnt-spot hummingbird hawkmoth, which I had been breeding, pupated. The egg was laid on Septe...
-
京都の河原で気軽に化石が拾えるとは知りませんでした。化石の名前はコノドント。長さ0.5ミリから1ミリ程度の、原始的な動物の歯の化石です。珪質頁岩(けいしつけつがん)という、泥岩の一種に含まれます。京都市内を流れる桂川の河原で珪質頁岩が見つかれば、ほぼ70%以上の確率(経験からの推...
-
真夏の暑さをものともしないで咲き始める花にセンニンソウがあります。センニンソウはつる性の多年草で、真夏から初秋にかけて純白の花を多数付け、美しく咲きます。名前の由来は、実った種に付属する白い綿毛を、仙人のひげに見立てたことにあります。 キンポウゲ科の植物の例に漏れず有毒で、毒...
0 件のコメント:
コメントを投稿