2020年4月25日土曜日

レンジャクの食べ物

キレンジャクとヒレンジャクが、自宅至近の桜並木にも来るようになりました。ここでもカイガラムシを食べていますが、昨日撮影した写真を精査していて、奇妙なことに気づきました。

というのは、カイガラムシをくちばしでつまみ取った瞬間に、何か粉のようなものが飛び散っているのです。必ずしもそうなるわけではありませんが、異なった個体が別々の場所でつまみ取ったカイガラムシに同じような現象が起きています。

レンジャクやその他の鳥たちとカイガラムシの関係を考えていたのですが、一方的に食べられるばかりでなく、カイガラムシたちは食べられることを自分たちの繁殖の機会としてとらえている可能性はないでしょうか。

つまり、鳥に食べられることで犠牲を払いますが、一方で鳥のくちばしや体に卵や幼生が付着して他の木や枝に広がる好機を得ている、のではないかと考えます。ひょっとしたら、レンジャクがつまみ取ったカイガラムシからこぼれる粉のようなものは、カイガラムシの卵ではないか、と想像しました。

*****
この日は20羽ほどの群れで訪れていました。キレンジャクとヒレンジャクがほぼ半数です。

これです。つまみ上げたカイガラムシから、何か砂のようなものがこぼれ出ています。

ピンぼけ写真ですが、これもそうです。カイガラムシから何か吹き出しているように見えます。


 ヒレンジャクの中には「口直し」なのか、時折サクラの花びらを食べるものもいました。 



 



この日はコムクドリも訪れていました。かろうじて葉陰にその姿を認めました。

2020.04.22.撮影
2020.0424.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...