2021年5月10日月曜日

カゲロウの季節

桂川のカゲロウの羽化が最盛期を迎えています。少し前はカワゲラ、特にフタメカワゲラの羽化が多かったですが、今はモンカゲロウの羽化に移っています。カゲロウの類は一般に水面羽化で、羽化した亜成虫が空中を飛翔して、川岸の樹木の葉などに止まり、その後脱皮して成虫になります。成虫脱皮の前の状態と言えば、通常はサナギの状態ですので、それが飛翔できるというのは、何か不思議というか、驚きです。

*****

モンカゲロウの成虫です。弓のように反るのは、ちょっと緊張しているとき。前に突き出ているのは触角ではなくて、前肢です。尾毛がとても長く、優雅に見えます。

これが亜成虫。尾毛は長いですが、前肢がとても短い。水中から羽化したばかりの羽根と重いからだで飛ぶ際に、空気抵抗を抑制するのでしょうか。

これが亜成虫の抜け殻。この細い尾毛をどうやってうまく抜くのか、不思議です。羽根の抜け殻は縮まってごく小さくなります。今の季節、川縁の並木を歩くと、この抜け殻がはらりはらりと降ってきます。

2021-05-08 撮影

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...