2020年6月9日火曜日

朽ちはじめた木の周りに

大阪府の丘陵地を巡りました。樹種を確認しそびれましたが、樹勢が衰え、朽ち始めた一本の木にカミキリムシ類の甲虫が集中して見られました。樹勢が衰えた木には菌類が繁殖しますので、それが発するにおいか何かでそれと見分けるのでしょうか。不思議です。もう少し時間があれば、さらにいろいろな昆虫たちを見ることができたと思います。帰宅直前に発見したのが残念でした。

*****

トラカミキリの一種でしょうね。エグリトラカミキリでしょうか。

キイロトラカミキリのようです。

こちらはミドリカミキリ。かなり美しい甲虫です。足が長いです。


ムツボシタマムシのようです。メスでしょうか。首筋と足に青みが差してきれいです。羽を広げると腹部も青いようですが、このときは歩き回るだけ。


産卵管の長いハチが樹皮の上を這い回っていました。前足が長く白いのが特徴的です。オナガバチに比べれば産卵管は短いですが、この前足で木の中の幼虫を探り当て、卵を産むのでしょうか。




自然界に無駄なものはありません。朽ち始めた大樹はこれから長い間かけていろいろな生物に恵みを与えて大地に戻っていくことでしょう。

2020.06.05.撮影
2020.06.08.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

イヌコリヤナギ

年初に広沢池で一枝手折ってきたイヌコリヤナギが開花しました。小さくて、ネコヤナギほどは猫っ毛がありませんが、かわいらしい小さな花です。折から今夜は全国的に寒波の襲来で降雪や凍結が予報されています。暖房の効いた部屋の中だけは、一足早く早春の装いです。 ネコヤナギとはしべの色や形も微...