植物園と同様、継続観察していた植物が季節の巡りと共に生長し、花を咲かせ、とうてい継続とは言えない観察になりました。
*****
イイギリです。これは雄株のようです。花殻のついた花序の名残が見えます。これの花が撮りたかったのですが、これではなんとも...
これはクロガネモチ。花殻が残って、今はちょっと汚く見えますが、秋の実りは見事です。
マテバシイ。昨年は日陰に生えている若木の葉の大きさに驚嘆しました。ドングリが大きくて形が整い、大砲の弾を思わせる形です。戦時中を知る年配の方から「大砲ドングリ」と呼んでいたと伺いました。
根元に雌花があります。この時期に咲いて、秋に大きな実を多数ならす豊穣な樹木です。
御苑の一角に手の届くところに実るシリブカガシがあります。観察にはもってこいです。剪定されないことを願います。
昨年の秋に咲いた雌花が実ってきました。
アオバズクがまどろんでいました。邪魔をしないように、そっと1枚撮らせてもらいました。マナーをわきまえない観察者がいるために、日本野鳥の会京都支部のアオバズク観察会は廃止になっています。巣立ち直後の幼鳥が、人の歓声に驚いて壁に激突死したとの報告がありました。
地上が一面に薄茶色の絨毯を敷き詰めたようになっています。何事かと見ると、イチイガシの雄花が一面に散っているのでした。それにしてもしっかりと枝を張った立派な株です。
若葉もきれいです。このイチイガシと、上記のシリブカガシ、そしてマテバシイは、ドングリに渋みが少なく、そのまま食べることができます。縄文時代から日本人にとって炭水化物の摂取源として重要な樹木だったようです。もっとも、味の方はシイの実にかないませんが。照葉樹林帯、かつてこの島に住む人々を支えた木々、の末裔です。
いろいろと観察できて、勉強になりました。
2020.06.06.撮影
2020.06.07.記述
0 件のコメント:
コメントを投稿