2021年1月13日水曜日

近所の野鳥

昨年から今年にかけて冬鳥の到来が遅いように感じていましたが、年末から新年の寒波で一気に増えたように思います。桂川では上野橋から上流にカモ類が多くみられます。近所の野鳥を観察してみました。

*****

河畔の柳の木が騒がしいです。冬になると群れで餌を摂るエナガです。


手前の枯れ草の中にベニマシコ♀がいました。

♂もいます。何かを盛んに食べています。


食べていたのは、カナムグラの種子です。カナムグラはアサ科の植物で、麻の実に似た種子をつけます。カナムグラの種子は冬の間、野鳥たちにとって貴重な食料となります。

ホオジロもやってきました。

歌舞伎役者の隈取りのような顔つきが印象的です。

モズも。

再びベニマシコ。この日はオスの方がメスよりも頻繁に姿を見せました。



2021.01.08.撮影
2021.01.11.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...