2020年5月19日火曜日

川の畔で

昨日は久しぶりに良い天気でした。河川敷をいろいろなものを観察しながらじっくり歩きました。メモ書きです。

*****

セイヨウカラシナの葉の上でアシナガバチが青虫を捕らえ、瞬く間に肉団子にしてしまいました。すぐに飛び去りました。巣では幼虫たちが待っているのでしょう。


飛び去った後を見ると、黄色いものが...アオムシコマユバチの繭です。親バチは青虫の幼虫(多くは三齢幼虫)に卵を産み、幼虫が青虫の体内で育った後、皮膚を食い破って外に出て、繭を作ります。私が子供の頃モンシロチョウの青虫を育てて、何度この悲しい光景にあったことか。しかし、コマユバチも生きる営みに忠実に従事しているわけで、これも自然の摂理です。

セイヨウカラシナの葉には白い筋が。これは蛾の幼虫の食痕「マイン」でしょう。葉の内側から葉を食べる種類の蛾です。一方で茎に這い上がっている植物がつややかなので、よく見ると...。

これはアメリカネナシカズラです。最近桂川で生育範囲と勢力を大きく拡大している寄生植物。セイヨウカラシナから養分を吸い取りはじめています。さらに、左に見える紫色の塊は、セイヨウカラシナの花の付け根(花序基部)の一部が変形したもの。これは、虫こぶ(虫えい)ではなく、「菌えい」と呼ばれるもの。白さび病という菌(アブラナ科類白さび病)に侵されて、花序の一部が肥大化してコブ状になったものです。河川敷のセイヨウカラシナの群落にはあちこちに見られます。

ほんの1枚の中にも、生き物たちのせめぎ合いの記録を読み取ることができます。

2020.05.17.撮影
2020.05.18.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

東公園:いきもの観察

今年の秋の公園生け垣の剪定は、不思議なことに側面のみを剪定し、上面は剪定なしでした。このままだと来春の芽吹き以降シュートが伸びて、春の剪定が大変になると思われますが、自然観察には、生き物の生育環境がある程度保全されて、いい加減な剪定はありがたいです。 アラカシの葉陰にオオカマキリ...