2019年7月6日土曜日

ヒオウギ

ヒオウギはアヤメ科の花で、葉が扇を広げたような形に広がり、かつての宮廷人が用いた檜扇(ひおうぎ)に似ていることから、名付けられました。檜扇が、厄除け・悪霊退散に用いられたことから、同じ趣旨で始められた祇園祭に、ヒオウギの花は祭りの花として、祇園祭のこの頃、今も家々に飾られます。

野生のヒオウギは「準絶滅危惧種」に指定されていますが、祭り花として欠かせないため、京都府の北部宮津地方などで栽培され、収穫された花が祇園祭に向けて出荷される様子が、季節の便りとして、毎年新聞に掲載されます。

秋に真っ黒な種をつけるために、別名「カラスオウギ」と呼ばれ、その種子は、射干玉(あるいは、烏羽玉・烏珠など)と書き、「ぬばたま」あるいは「うばたま」などと呼ばれました。「ぬばたま」は「黒」「黒髪」「夜」などの枕詞として、『万葉集』にも多く出現します。

今日用事があって青少年科学センターを訪れた際に、展示館へのアプローチにきれいに咲いていたので、写真を撮りました。そのうちに種の写真も撮りたいと思います。

花弁は6枚、オレンジ色の地に赤い斑点があります。緑に映えてとてもきれい。

この開いた葉を檜扇に見立てました。


家に帰るとリュウノヒゲ(ジャノヒゲ)が花を咲かせていました。見かけによらずしっかりした花で、触ると乾いた感じがします。目立ちませんが、うなじをたれたような姿と淡い色が清楚な感じで好きです。
2019.067.04撮影




0 件のコメント:

コメントを投稿

東公園:いきもの観察

今年の秋の公園生け垣の剪定は、不思議なことに側面のみを剪定し、上面は剪定なしでした。このままだと来春の芽吹き以降シュートが伸びて、春の剪定が大変になると思われますが、自然観察には、生き物の生育環境がある程度保全されて、いい加減な剪定はありがたいです。 アラカシの葉陰にオオカマキリ...