2021年2月20日土曜日

真冬のトリバガ

冬は昆虫がほとんど現れないことと、草木が眠りについているので、撮影対象は野鳥に偏りがちですが、今日は珍しく昆虫を撮る機会に恵まれました。

例会に向けて川沿いのネコヤナギに通じる道を整備していた際に、ヤナギの木の根元から、カゲロウのように飛び立つ昆虫がいました。急いで追いかけると、ヨシの茎に止まりました。ヨシと見分けが付きにくいのですが、よく見るとトリバガの一種です。後で調べるとヒルガオトリバではないかと思われます。

一般にトリバガは夏から秋にかけて草むらに発生する蛾で、冬を成虫で越冬するとは聞いたことも読んだこともありません。とりあえずは写真を掲示して、証拠としておきます。

*****


2021.02.18.撮影

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...