2021年6月5日土曜日

エゴツルクビオトシブミ

エゴノキの葉からオトシブミの揺籃がぶら下がっています。これはおそらくエゴツルクビオトシブミの揺籃だと思われます。

ネットをいろいろと調べてみると、オトシブミは春から初夏にかけては葉をJ字型に切って揺籃を作成し、揺籃は樹上に残します(「つり下げ型」)が、夏から秋にかけては、葉の両側から切り進んで揺籃を作り、揺籃を切り落として地上に落とす(切り落とし型)そうです。

そのような揺籃の生存率(成虫になる割合)は、常に後者の「切り落とし型」の方が多いということです。また、全体を通じて羽化率は約30%。多くの場合にタマゴバチ科の蜂に、卵の状態で寄生されて成虫にはならないそうです。厳しい現実ですね。

*****

揺籃の横に見えるのは、エゴノネコアシアブラムシによる虫えい、エゴノネコアシです。

なぜか一緒にあることが多いです。


2021-06-04 撮影



0 件のコメント:

コメントを投稿

イヌコリヤナギ

年初に広沢池で一枝手折ってきたイヌコリヤナギが開花しました。小さくて、ネコヤナギほどは猫っ毛がありませんが、かわいらしい小さな花です。折から今夜は全国的に寒波の襲来で降雪や凍結が予報されています。暖房の効いた部屋の中だけは、一足早く早春の装いです。 ネコヤナギとはしべの色や形も微...