2020年6月16日火曜日

セイボウの仲間

青い蜂「青蜂」と書いてセイボウと読みます。今日は午前中の仕事を終えて午後から出かけたところ、公園の池に生えているマコモの葉にきらきらと光るものが。よく見るとセイボウです。二匹います。オオセイボウよりは小さい青い蜂で、おそらくクロバネセイボウかと思います。セイボウは他の蜂の巣に寄生する寄生蜂ですが、成虫は花の蜜を吸っているはずです。しかしこの二匹はアシナガバチ顔負けに、獲物を探すように葉表葉裏とせわしなく動き回っていました。何か意味があるのでしょう。

*****

セイボウ類の体表は金属のような光沢を持ち、光の当たり方によって青や緑に光ります、体表面に刻まれた多数の点刻(点状のくぼみ)の造形も素晴らしいです。
 
  


 腹部先端に4つの突起があり、これでクロバネセイボウとわかります。


虫嫌いの人も、この蜂の姿には息をのむでしょうね。

2020.06.15.撮影
2020.06.15.記述





0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...