2020年3月30日月曜日

植物園:オオカメノキが咲きました。

久しぶりに府立植物園に出かけました。桜をはじめ春の花々が咲き始めているので、入場者は結構多く感じます。約2週間ぶりなので、木々の芽が芽吹き、花芽がほころんで春爛漫に近づいています。

*****
植物生態園の池の畔のオオカメノキが開花していました。毎年冬芽を撮るのですが、春早々と開花するために、開花時期を逸しがちでした。今年はちょうど開花の盛りをとらえることができました。

ガクアジサイなどの同じように、白にピンクがかった両性花の周りに5弁の装飾花を配して、とても清楚な印象です。早春の山の中で見るとさぞかし美しいだろうと思えます。オオカメノキはレンプクソウ科ガマズミ属に属し、名前は、卵円形の葉を亀の甲羅に見立てたことから。また、「ムシカリ」の別名があるのは、この葉がボロボロになるまで甲虫によく食べられ「虫食われ」の呼び名が転訛したようです。

2020.03.29.撮影
2020.03.29.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...