嵐山を歩いて冬芽の勉強です。サルトリイバラの蔓が木から下がってきていたので観察してみました。茎に棘がありますが、バラ科ではなく、ユリ科シオデ属です。雌雄異株の植物です。ありふれていますが、それで油断しているのか、これまで花を見たことがないので、来年の課題にしておきます。つやつやした丸い葉は常緑樹を思わせますが、冬には落葉して蔓だけになります。地方によっては、緑の葉で餅やまんじゅうを包むこともあります。
*****
巻きひげも枯れて、蔓が木から垂れている蔓が多く、観察に適しています。
嵐山を歩いて冬芽の勉強です。サルトリイバラの蔓が木から下がってきていたので観察してみました。茎に棘がありますが、バラ科ではなく、ユリ科シオデ属です。雌雄異株の植物です。ありふれていますが、それで油断しているのか、これまで花を見たことがないので、来年の課題にしておきます。つやつやした丸い葉は常緑樹を思わせますが、冬には落葉して蔓だけになります。地方によっては、緑の葉で餅やまんじゅうを包むこともあります。
*****
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
0 件のコメント:
コメントを投稿