2021年9月20日月曜日

ホシホウジャク

雨上がりのアベリアの花でホシホウジャクが吸蜜していました。羽根はすり切れてボロボロ、でもしっかり飛んで蜜を求めています。9月になり朝晩冷え込む日もあります。9月のはじめ、多い日には20羽を数えたホシホウジャクも、今日はこの1匹になってしまいました。今産み付けられた卵は冬をサナギで越して来年の春に成虫になるでしょう。命をつなぐ営みの一コマです。

A Hoshihoujaku hawkmoth (Macroglossum pyrrhosticta) was nectaring on an Abelia flower after the rain, its wings worn and tattered, but it was still flying nimbly and ardently seeking nectar. It's now September and the mornings and evenings are getting chilly. Today there was only one hawkmoth around, while more than 20 visited at a time in early September. The eggs laid now will survive the winter as pupae and become adults next spring. This one is engaged in one of the million-year old rituals of passing down life from one generation to another.

*****



Photo taken 2021-09-19

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...