2021年11月30日火曜日

ジャケツイバラの冬芽

いつの間にかジャケツイバラに冬芽ができていました。というか、初めて冬芽を確認したのは8月頃だったように思います。一般に樹木は夏の葉が茂る頃には翌年の芽の準備もできているのです。大人しく大中小と並んでいる様子は、ほほえましく、この木の名前、全身を覆う棘におよそふさわしくありません。花芽と葉芽がそれとわかるようにすでにできあがっているのに感心します。

Before I knew it, Jaketsuibara, (Biancaea decapetala) has made winter buds. Or rather, I think it was around August when I first saw the winter buds. In general, trees are ready for the next year's buds by the time the summer leaves are thick. The large, medium, and small buds in a row are very cheerful and is in contrast with the tree's name and the thorns that cover its entire body. I am impressed that the flower buds and leaf buds have already formed in a recognizable way.

*****


Photo 2021-11-19


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...