2022年10月21日金曜日

センニンソウの種の穴:Seed holes of Clematis terniflora, or sweet autumn clematis

センニンソウを初めて知ったときから気になっていたことの一部が分かりはじめました。センニンソウの種の穴です。毎年実るセンニンソウの種子に、少なからず種皮に丸い穴が穿たれ、内部が食害されているものが、少なからず見受けられます。これが不思議でした。

推測していたのは、ゾウムシのような昆虫で、それが細長い口で種皮に穴を空けて中身を食べることでした。ですが、毎年その時期になっても見つかりません。というか、時期が短いのでついつい見逃してしまうのです。

今度こそはと見張っていた今年、とうとうその犯人を見つけました!が、犯人を逮捕(捕獲)し、留置して(飼育ケースに入れている)はいるのですが、身元が判明しません。本人も黙秘を続けています。所持品は全くなし。あるのは犯行現場を捕らえた写真だけです。う~ん、困った。ネットで色々と調べても身元の手がかりはなし。現在専門家(琵琶博)に問い合わせ中です。





Photos 2022-10-20

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...