いつもの道で昆虫観察です。今日の発見はアミガサハゴロモ。体の模様からこれまでベッコウハゴロモの幼虫だと思っていたのですが、今日成虫が1匹現れ、これがアミガサハゴロモでした。
いつもの樹液レストランです。今日はゴマダラチョウ1羽、コムラサキ10羽を中心に満員御礼の状態。
先日撮影した場所に近いナツフジに産み付けられたウラギンシジミの卵です。表面の凹凸は酸素を多く卵に供給するためとか。
先日は次の写真の幼虫を見て、てっきりベッコウハゴロモと思い込んでいました。
アオバハゴロモは、いつもすまし顔です。
枝から離れた幼虫を、そこここに見るようになりました。
早々に命果てたものもあるようです。
アオバハゴロモが連なっている様子は景色になります。
2023-07-24
0 件のコメント:
コメントを投稿