2019年6月10日月曜日

小川の昆虫たち

上流から取水していて、水のきれいな小川の昆虫たちを観察してみました。ここはゲンジボタルが飛んでいるところでもあります。以下、いささかオタク的なコレクションになりますが、ご紹介を。

ヒモワタカイガラムシの、リング状になった卵嚢です。これが多数枝に付いていると、思わず引いてしまいますが、単独であれば、造形的に面白い。

ヒメマルカメムシです。茶色のマルカメムシよりも小さくツヤツヤで可愛いです。

ガガンボ(おそらくミカドガガンボ)です。ガガンボは、か弱く、短命で、特に害をする昆虫でもありません。生態系の中でどのような役割を果たしているのでしょうか。また、こんなに長い足は何の役に立っているのでしょう。よく見ると精悍な顔つきをしています。

アオヒゲナガトビケラです。最初見たときには前肢で何か捕らえて食べるのかと思いましたが、そうでもなさそうです。体もステルス機のような特殊な形をしているので、一度見ると忘れられません。

ミドリタニガワカゲロウのようです。目が平たいのが特徴です。面白いです。

モンカゲロウの仲間です。羽化したばかりなのか透き通った体が美しい。

ゾウムシの仲間で、カツオゾウムシというらしいです。名前の由来は体が鰹節(カツオブシ:削る前の)に似ているからだとか。成虫になったばかりの頃は、体が赤茶色の粉に覆われていて、体の形も加わって、ミニ鰹節そっくりだとか。初めて見ました。

アワフキムシの泡状の巣を見つけました。このあたりにもあったのですね。幼虫は終齢のようです。これはおとなしい色の茶色のアワフキムシのようです。

ちょっとお顔を拝見、と思いましたが、お顔は泡の中でした。この後ちゃんと戻しておきましたので、ご心配なく。

その名もヨモギハムシで、ヨモギの葉をムシャムシャとお食事中です。この後撮影のために寄っていくと、いきなりポロリと地面に向けて落ちていきました。これは多くのハムシの防御策。お約束です。

ウズラカメムシです。結構上品なジェントルマンといった顔つきをしています。上品ぶっていても危機の時には、おしりからプッとやるのでしょうか。

昆虫の世界の多様性には本当に感心します。幼い頃一緒に戯れた、当時は名もない虫たちを観察する楽しさを再体験しています。

2019.06.10撮影


0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...