2019年6月12日水曜日

ホシミスジ

雨上がりの柿の葉に見慣れない蝶が止まっていました。写真を撮っていると、突然羽根を開いて、3本の筋が。ミスジチョウーーホシミスジでした。日頃は飛翔するか、羽を広げて止まった姿しか見ていないので、それとは気づきませんでした。写真をよく見ると、足が4本。「昆虫は足が6本じゃないの?」といわれそうですが、タテハチョウの仲間は、前足が退化して胸にぴたりとつけているので、ほとんど見えません。さらによく見ると、折りたたんだ前足が見えてきます。


この羽根で時々滑空するような飛び方をします。筋が入っているので、羽根が扁平だと思いがちですが、上の写真のように通常の蝶の羽根の形をしています。

よく見ると、折りたたんだ前足が見えます。触角のように感覚器として使われているようです。




0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...