2019年6月5日水曜日

ジャケツイバラ

ジャケツイバラの実が大きくなってきました。ジャケツイバラはマメ科の落葉低木で、山間の谷筋など水はけのよい日当たりの土地に生えます。全身に逆向きのトゲをまとっていて、いったん絡まれるとどんどん絡み取られて大変な思いをします。ノイバラのトゲは余り方向性がありませんが、ジャケツイバラは釣り針の逆刺(カエシ)の鋭さとしつこさがあります。

ところが春に咲くこの木の花が実に美しい。特に森の中で深い緑を背景に咲く輝くような黄色い花は、山の冷気を含んだようで神々しくさえあります(かなり個人的な思いが入っています)。荒々しい刺だらけの体との対比でそう思うのかもしれません。

山の中ばかりでなく、都会の河川敷にも見ることができます。昨年の台風21号の出水で、近くの川の中洲が川原から歩いて渡れるようになり、中洲に咲いていたジャケツイバラを至近で見ることができるようになりました。

新芽が出る頃から観察していたのですが、花が終わると、マメ科の植物らしく、豆のサヤができてきました。これもずいぶんと可愛く、猛々しい表皮との対比が著しいです。

青空を背景にしても映えます。

2019.05.04撮影

サヤエンドウを大きくしたような形ですが、食べられるのでしょうか?

2019.06.03撮影

本性はこの写真に現れています。
2019.04.06撮影
美しい、可愛いと油断してはいけません。ジャケツイバラは、漢字では「蛇結茨」と書きます。成長すると、太い幹同士が絡み合って、あたかも蛇が絡み合っているように見えるところからこの名が付いたそうです。



Caesalpinia decapetala var. japonica

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...