2019年6月4日火曜日

イシガケチョウ

大阪近郊の丘陵地帯に行ってきました。今日のお目当ての一つはイシガケチョウです。この蝶は南方系の蝶で、クワ科の植物(イヌビワ、ホソバイヌビワなど)を食草として、現在日本での北限が京都府付近らしいです。丘陵の裾の林や明るい樹林地帯で、食草の生えている場所を飛び交っています。

以前このあたりで見かけたので、今回は気合いを入れて訪れたというわけです。期待通り、午後半ばに2,3頭が何度も飛んでくれました。食草のイヌビワへの産卵も確認しました。卵はミカンゼリーのような、実においしそうな色と艶をしています。孵化直前とおぼしき卵も見えました。残念だったのは一頭が目の前でヤンマ?(サナエトンボの類?)に捕食されてしまったことです。生物の命を人間の尺度ばかりで計るわけには生きませんが、ちょっとかわいそう。直前までもう一匹と戯れていた蝶の命が受け渡される過程を目の当たりにしました。

イシガケチョウです。イヌビワの葉に止まっています。
羽根の模様は石に刻まれた亀裂のように見えます。
「イシガケ」の名前のルーツはよくわかりません。

卵です。拡大すると、ミカンゼリーのように見えます。とても美しい。

この卵は孵化直前のように思います。

針葉樹の葉先に止まったイシガケチョウ。

一羽が一瞬のうちに捕らえられ、トンボに食べられてしまいました。
厳しい生存競争です。
2019.06.04撮影





0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...