2019年6月4日火曜日

イシガケチョウ

大阪近郊の丘陵地帯に行ってきました。今日のお目当ての一つはイシガケチョウです。この蝶は南方系の蝶で、クワ科の植物(イヌビワ、ホソバイヌビワなど)を食草として、現在日本での北限が京都府付近らしいです。丘陵の裾の林や明るい樹林地帯で、食草の生えている場所を飛び交っています。

以前このあたりで見かけたので、今回は気合いを入れて訪れたというわけです。期待通り、午後半ばに2,3頭が何度も飛んでくれました。食草のイヌビワへの産卵も確認しました。卵はミカンゼリーのような、実においしそうな色と艶をしています。孵化直前とおぼしき卵も見えました。残念だったのは一頭が目の前でヤンマ?(サナエトンボの類?)に捕食されてしまったことです。生物の命を人間の尺度ばかりで計るわけには生きませんが、ちょっとかわいそう。直前までもう一匹と戯れていた蝶の命が受け渡される過程を目の当たりにしました。

イシガケチョウです。イヌビワの葉に止まっています。
羽根の模様は石に刻まれた亀裂のように見えます。
「イシガケ」の名前のルーツはよくわかりません。

卵です。拡大すると、ミカンゼリーのように見えます。とても美しい。

この卵は孵化直前のように思います。

針葉樹の葉先に止まったイシガケチョウ。

一羽が一瞬のうちに捕らえられ、トンボに食べられてしまいました。
厳しい生存競争です。
2019.06.04撮影





0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...